三和今橋ビル(旧鴻池銀行本店・旧三和銀行本店)
現在のUFJ銀行の前身である「三和銀行」は、1933年12月9日に大阪に本拠を置く「鴻池銀行」「山口銀行」「三十四銀行」が合併してできました。
この建物は、「鴻池銀行」がかつて本店を置いていたところで、3行合併後も、1955年11月に新本店ができるまで、しばらくこの建物に本店が置かれていました。
「ルネサンス様式」(外壁の1階が「ラスティカ積み」と呼ばれる石積み、上階の表面が滑らかで、最上部に軒蛇腹があるのが特徴)と呼ばれる様式を備えています。
設計は、様式建築の名手、といわれた長野宇平治(1867-1937)で、第一勧業銀行神戸支店(1916年/解体済)、大倉精神文化研究所(1932/現存)などを設計しています。
名称 | 三和今橋ビル (旧鴻池銀行本店・旧三和銀行本店・旧東洋信託銀行大阪支店) |
設計者 | 長野宇平治 |
建築年 | 1924(大正13)年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 |
所在地 | 大阪市東区今橋3丁目21 (現:大阪市中央区今橋2-6-17) |
備考 | 日本近代建築総覧No.33160 |