大阪市交通局研修所(98.10.26修正)

 1998年1月29日に毎日新聞主催「撮りみんぐ」で大阪市交通局研修所を見学する機会がありました。
 そのときの模様を写真でご紹介します。


 大阪市交通局研修所は、地下化されている地下鉄御堂筋線の中百舌鳥検車場の地上の敷地上にあります。
 この研修所は、玄関に掲げられているとおり「運輸省指定動力車操縦者養成所」で、大阪市営地下鉄の乗務員の養成施設です。
 運転士は7ヶ月かけて訓練を受けるそうです。また、運転士を目指す人も全員最初は駅勤務からで、車掌業務を経験した後、運転士になるには最短でも8年かかるそうです。

 地下鉄の標識の数々です。
標識類(その1)
標識類(その2)

 地下鉄の台車と、集電装置のアップ写真です。
台車(新20系のもの)(左側に見えるのが地下鉄運転シミュレーター)
集電装置のアップ

 新20系の地下鉄運転ミレーターです。
 一駅分(西中島南方→中津)を運転させてもらったのですが、指導員に「うまいね。ゲームでよくやってるの?」とか言われて、「指導」してもらえませんでした(^_^;)
シミュレーターの運転台
シミュレーターのスクリーン
地下鉄車両のドア開閉装置の中身

 長堀鶴見緑地線のリニアモーターカーの模型です。
 模型とはいえ「本物」のリニアモーター駆動です。
リニアモーターカーの模型
運転台

 信号保安装置のシミュレーターです。
信号保安装置操作パネル
裏側から


 98年10月26日まで、「運転士」のことを「運転手」と書いていました。また、「車掌業務を経験した後」という表現がぬけていました。
 お詫びの上、訂正します。
(Thanks to 「現役の運転士」さん)

大阪市交通局わーるどにもどる