大阪市交通局のOSAKA素顔なマガジン「ノッテ オリテ」

 このページでは、「大阪のあし」なき今、大阪市交通局の正統な情報誌といえる「ノッテ オリテ」各号のバックナンバーをご紹介します。
(なお、バックナンバーは、大阪市交通局ホームページで閲覧できます。)


○プレ創刊号 Vol.0 2009年3月25日発行
 特集 こだわりの逸品
 地下鉄 谷町線 新型車両 30000系誕生物語
 That's学 市バスの色はなぜグリーン?/動物園前駅のタイル画の秘密

○創刊号 Vol.1 2009年5月25日発行
 特集 町旅に出かけよう。
 大阪市交通局の取り組み 線路を守る
 That's学 天王寺駅のシャンデリア/消費電力エコReport

○Vol.2 2009年7月25日発行
 特集 夏氷アリ□
 大阪市交通局の取り組み バスの一日
 That's学 本町駅に笑いの大阪センス/八尾南駅コンコースの壁画

○Vol.3 2009年9月25日発行
 特集 なにわ野菜の最前線
 大阪市交通局の取り組み 地下鉄の日常を支える
 That's学 コウモリに込められた使命と職務/地底に眠る地下鉄の歴史……

○Vol.4 2009年11月25日発行
 特集 大阪ビルヂング物語
 地下鉄・バスのECOな取り組み 地球への やさしさも乗せて 運びます
 That's学 優雅に泳ぐ、なんば駅の熱帯魚/心斎橋駅の「心斎橋」

○Vol.5 2010年1月25日発行
 特集 バスdeおさんぽ
 地下鉄の安全マネジメント 「常に安全」な市営交通をめざして
 That's学 もう迷わない!?地下鉄の方位盤/ながーい、案内役

○Vol.6 2010年3月25日発行
 特集 なにわのアイドル、あめちゃん
 森ノ宮検車場見学 車両検査のスペシャリストたち
 That's学 住之江公園駅のロングエスカレーター/大阪市営バスの車内アナウンス

○Vol.7 2010年5月25日発行
 特集 水 笑う。
 共通一日乗車券で行く 大阪Dayトリップ
 That's学 座席シートのメンテナンス/地下鉄のピクトグラム

○Vol.8 2010年7月25日発行
 特集 市場発、おいしい大阪
 年に一度のリフレッシュ バスの安全運行を支える舞台裏
 That's学 大正駅の可動式ホーム柵/なかもず駅コンコースの壁画

○Vol.9 2010年9月25日発行
 特集 大阪旅 坂の町をゆく
 赤バスで、ぐるり。ぶらり。
 That's学 中央線を走る谷町線車両/市営バスのナンバーのひみつ

○Vol.10 2010年11月25日発行
 特集 幻灯アイランド 中之島
 地下鉄の運転士になるための道のり 運転士誕生物語
 That's学 列車接近音と出発音/地下鉄初のエレベーター

○Vol.11 2011年1月25日
 特集 建物ラ・ヴィ・アン・ローズ
 「ひとにやさしい市営交通」をめざして 地下鉄全駅エレベーター ワンルート達成!
 That's学 「四つ橋」と「四ツ橋」/視野選択ガラス

○Vol.12 2011年3月25日発行
 特集 ホッと ひと息
 より一層の社会貢献をめざして 市営交通事業の今後の施策展開を取りまとめました
 That's学 地下鉄千日前線車両の新デザイン/多種多様なピクトグラム

○Vol.13 2011年5月25日発行
 特集 寄稿 万城目学 ヒミツの「大阪国」
 地下鉄の電気 都市交通を支える"生命線"
 That's学 駅ホームに"百葉箱""!?/ひらがな表記の理由

○Vol.14 2011年7月25日発行
 特集 地底人、キタをゆく
 大阪市営交通の料金施策への取り組み
 That's学 不快な音を抑える「防音リング」/色で見分けるインフォメーション

○Vol.15 2011年9月25日発行
 特集 水辺の区をわたる。めぐる。
 OSAKA地下鉄・バス RUN!RUN! 大阪マラソン2011のコースを大阪市営交通で巡ろう!
 That's学 新キャラクター『にゃんばろう』/ドーム前千代崎駅のモザイクタイル

○Vol.16 2011年11月25日発行
 特集 大人のたまり場
 地下鉄御堂筋線30000系 新型車両ができるまで
 That's学 地下鉄の「音」にまつわるエトセトラ/御堂筋線の新型車両・30000系の洒落た内装

○Vol.17 2012年1月25日発行
 特集 暖簾の力
 地下鉄駅の1日
 That's学 ワンマンカー導入のきっかけ/バスの左後輪を覆うタイヤカバー

○Vol.18 2012年3月25日発行
 特集 お出汁の素
 プラットホームの安全対策 可動式ホーム柵の実力
 That's学 50年以上の歴史と伝統を持つ方向幕/多彩な情報を表示するLED式行先表示器

○Vol.19 2012年5月25日発行
 特集 もっと、つながる おいしさのコミュニケーション
 大阪市交通局のCS活動
 That's学 中間車両に変身を遂げた"元"先頭車両/同じ路線でも、上りと下りで異なる所要時間

○Vol.20 2012年7月25日発行
 特集 ワンダフルオオサカ
 運転士物語−運転士誕生物語から2年。第117期生の今−
 That's学 四ツ橋駅ホームの壁画/降車の時だけ利用するホーム

○Vol.21 2012年9月25日発行
 特集 水の路
 バス沿線エリア おすすめグルメ
 That's学 今も昔も安全をも守る転落防止装置/地下鉄の線路の幅の規格

○Vol.22 2012年11月25日発行
 特集 喝采の向う側 オオサカエンターテインメント
 駅のコンシェルジェ サービスマネージャーの日常
 That's学 小路駅の共同溝/日本橋駅にある3色柄

○Vol.23 2013年1月25日発行
 特集 大阪リアルメイド
 人と人が支える、地下鉄の安全
 That's学 予備車が待機している駅/世界初、3連型MFシールド工法

○Vol.24 2013年3月25日発行 ※本号をもって休刊
 特集 フロムオオサカ
 進化する駅
 That's学 スマートフォン用ホームページをオープン/バスの接近情報を知らせるスマートフォンアプリ


大阪市交通局わーるどにもどる