大阪市営地下鉄・ニュートラムのあゆみ
1919. 2 高速鉄道網(地下鉄)の調査を開始
1925.10.20 大阪市高速度交通機関協議会で地下鉄計画成案
1926. 3.27 地下鉄の路線決定・認可
1930. 1.29 地下鉄の第一期事業建設起工式挙行
1933. 5.20 梅田(仮駅)〜心斎橋間(3.1キロ)開通 全線一区10銭
1934.12.1 地下鉄、女子車掌を採用
1935.10. 6 御堂筋線梅田本駅完成 0.1キロ延長
10.30 御堂筋線心斎橋〜難波間(0.9キロ)開通
1938. 4.21 御堂筋線難波〜天王寺間(3.4キロ)開通
1942. 5.10 四つ橋線大国町〜花園町間(1.3キロ)開通
1943. 3.31 地下鉄建設工事を資材難のために中断
1945. 6.10 地下鉄本町駅閉鎖
7. 1 料金改定 地下鉄20銭
10. 3 地下鉄、本町駅を再開
1946. 3. 1 料金改定 地下鉄50銭
1947. 3. 1 料金改定 地下鉄60銭
7.20 料金改定 三事業(市電・地下鉄・バス)とも1円50銭
11.28 料金改定 三事業とも2円
1948. 5.22 料金改定 三事業とも3円50銭
8. 1 料金改定 三事業とも6円
1949. 6. 1 料金改定 地下鉄8円
1950. 6.17 地下鉄、建設工事再開
1951.12.20 御堂筋線天王寺〜昭和町間(1.8キロ)開通
12.25 料金改定 地下鉄10円
1952.10. 5 御堂筋線昭和町〜西田辺間(1.3キロ)開通
1953. 6. 1 料金改定 地下鉄15円
1956. 6. 1 四つ橋線花園町〜岸里間(1.1キロ)開通
1958. 5.31 四つ橋線岸里〜玉出間(1.2キロ)開通
1960. 7. 1 御堂筋線西田辺〜我孫子間(2.5キロ)開通 御堂筋線オール七両編成
料金改定 地下鉄20円
1961.12.11 中央線大阪港〜弁天町間(3.1キロ)開通 特別料金区間普通券・大人15円
1963. 3.19 大阪市高速鉄道基本計画決定
緊急建設五か年計画策定
1964. 9.24 御堂筋線梅田〜新大阪間(3.5キロ)開通 乗車料金を均一制から対キロ区間制に改正
1区20円(中央線は均一15円)
10.31 中央線弁天町〜本町(仮駅)間(3.7キロ)開通
1965.10. 1 四つ橋線西梅田〜大国町間(4.9キロ)開通
1966. 3.29 大阪市高速鉄道基本計画改訂、緊急建設五か年計画の延伸改訂
1967. 3.24 谷町線東梅田〜谷町四間(3.5キロ)開通
9.30 中央線谷町四〜森ノ宮間(1.3キロ)開通
11. 1 料金改定 地下鉄1区30円
1968. 7.29 中央線森ノ宮〜深江橋間(2.3キロ)開通
12.17 谷町線谷町四〜天王寺間(3.8キロ)開通、東梅田〜天王寺間全通
1969. 4.16 千日前線野田阪神〜桜川間(3.7キロ)開通
7. 1 本町本駅完成(0.2キロ延長)
7.25 千日前線谷町九〜今里間(2.6キロ)開通
9.10 千日前線今里〜新深江間(0.9キロ)開通
12. 6 中央線本町〜谷町四間(1.7キロ)開通 大阪港〜深江橋間全通
堺筋線天神橋筋六〜動物園前間(7.0キロ)開通 阪急と相互直通運転開始
路線の愛称決まる
1970. 2.24 御堂筋線新大阪〜江坂間(2.9キロ)開通、北大阪急行線との相互直通運転開始
3.11 千日前線桜川〜谷町九間(2.4キロ)開通
大阪市地下鉄網64.2キロとなる
1970. 4. 6 大阪でUITP(世界地下鉄会議)開催
4. 8 谷町線延伸工事現場(北区国分寺町付近)でガス爆発事故(いわゆる「天六ガス爆発」)
死者79人、重軽傷者420人の大惨事に
1971. 4. 1 御堂筋線全線CTC化完了
6. 1 四つ橋線玉出駅で初の自動改札機実施
1971.11.22 千日前線地上式ATO試運転実施
1972. 7.10 第一次出札業務機械化実施 29駅31出札口に券売機設置
11. 1 料金改定 地下鉄1区40円
11. 9 四つ橋線玉出〜住之江公園前(2.8キロ)開通
1973. 4. 1 料金改定 地下鉄1区50円
1974. 5.29 谷町線東梅田〜都島間(3.1キロ)開通
1975. 5. 8 車両に路線別ラインカラー表示
10. 1 料金改定 地下鉄1区70円
12. 1 地下鉄に優先座席を設置
1976. 4. 1 料金改定 地下鉄1区80円
4.10 地下鉄車内放送の自動化開始
1977. 4. 6 谷町線都島〜守口間(5.4キロ)開通
12.10 御堂筋線 梅田〜難波間で朝・夕ラッシュ時間帯の改札内禁煙実施
1978.10. 1 料金改定 地下鉄1区100円 バス・地下鉄共通全線定期券新設
1979. 3 .5 堺筋線、朝・夕ラッシュ時に、阪急京都線の急行列車(8両)の乗り入れ開始
3. 新しい誘導案内システムを採用した案内表示を本町駅に設置
6.20 御堂筋線に冷房車両が走る
7.22 バス・地下鉄連絡普通券の新設
11.26 テレホンサービスセンター「バス・地下鉄行先案内センター」の開設
1980. 5.14 大阪市営バス・地下鉄の点字ガイドブックを発行
10. 御堂筋線梅田駅に自動改札機を導入
11.27 谷町線天王寺〜八尾南間(10.5キロ)開通
喜連瓜破駅に地下鉄初のエレベータ設置
1981. 3. なんば駅に誘導案内システム案内表示設置
3.16 ニュートラム中ふ頭〜住之江公園間(6.6キロ)開通
6.17 料金改定 地下鉄・ニュートラム1区120円
12. 2 千日前線新深江〜南巽間(3.0キロ)開通
1983. 2. 8 谷町線守口〜大日間(1.8キロ)開通
5.18 地下鉄開通50周年を迎え、記念行事を行う(18〜24日)
1984. 3.31 地下鉄全線の集改札業務の機械化完了(御堂筋線本町駅)
6.20 地下鉄・ニュートラム全駅の改札内禁煙タイムの実施
7. 4 料金改定 地下鉄1区140円
バス・地下鉄・ニュートラム共通一日乗車券の発売開始
1985. 4. 5 中央線深江橋〜長田間(3.2キロ)開通
10. 2 心斎橋駅南コンコースの拡張、プラットホームの延長
1986.10. 1 地下鉄中央線と近鉄東大阪線との相互直通運転の開始
12.11 御堂筋線の行先接近表示器にプラズマディスプレイを採用
1987. 3.15 御堂筋線なんば駅の北行専用ホームの完成
4.12 御堂筋線の9両編成化スタート
4.18 御堂筋線あびこ〜なかもず間(5.0キロ)開通
9.21 御堂筋線天王寺駅の東コンコース拡張工事の完成
1988. 3. 1 タウンカードの発売開始
1989. 1. 1 地下鉄・ニュートラムの全駅終日禁煙
1.11 料金改定 地下鉄・ニュートラム1区160円
4. 1 出戸バスターミナルと地下鉄出戸駅にバス・地下鉄乗継案内システム開始
10. 1 地下鉄・ニュートラム回数券の磁気カード化
11. 5 梅田駅新ホームの完成
12. 1 地下鉄列車接近音メロディー化開始(堺筋線全駅。
以後、15日に千日前線全駅、19日に中央線全駅と四つ橋線大国町・本町、
22日に御堂筋線全駅に順次拡大)
1990. 2. 1 バス・地下鉄1区回数券の相互利用開始
3.20 鶴見緑地線京橋〜鶴見緑地間(5.2キロ)開通
4 ノーマイカーデーフリーチケット発売開始(毎月20日通用) 600円
4.10 大阪でUITP(世界地下鉄会議)開催
1991. 4. 1 エスカレータ・エレベータの整備五か年計画スタート 御堂筋線の終発延長
4.12 電気司令所開設
8.24 70系車両(リニアモーターカー)ローレル賞受賞
1992. 2. 5 料金改定 地下鉄2区以上10円アップ、地下鉄1区据置160円
(消費税相当額の改定)
5. 1 車椅子スペースを設けた地下鉄車両の運行
6. 4 交通局「ひとにやさしいまちづくり委員会」の設置
8. 1 地下鉄車内で英語放送の実施
10. 1 新聞・雑誌専用回収箱「かえ〜るボックス」の設置
1993. 3. 4 堺筋線動物園前〜天下茶屋間(1.5キロ)開通
4. 1 「第一次ええまち計画」スタート(「エスカレーターと エレベーターで
まごごろのある 地下鉄」の頭文字で命名)
7. 3 料金改定 地下鉄1区180円
7 大阪市交通局のシンボルマークとキャッチフレーズ(夢・未来・優しさ
はこぶ 市営交通)を作成
10. 5 ニュートラム住之江公園駅でオーバーラン事故 負傷者215人
(以後バス代行輸送、11.19運行再開)
1994. 1. 1 初の地下鉄終夜運転(御堂筋線・中央線・堺筋線)
5.24 四つ橋線西梅田駅でポケベル・携帯電話使用可能に
1995. 1.17 阪神・淡路大震災 地震発生直後全線運休(翌日全線再開)
3.31 大阪地下鉄ええまちマップ、全駅分完成(1993. 3. 4〜)
7. 1 地下鉄全線の車両冷房100%に
10.12 なんば駅に「市営交通アクセスガイド」設置(英語での対応可能に)
12. 9 御堂筋線10両化開始(1996年9月完了)
1996. 2. 1 レインボーカード発売開始
3.20 「スルッとKANSAI」開始(阪急・阪神・北急・能勢電・大阪市交)
12.11 長堀鶴見緑地線(鶴見緑地線から改称)心斎橋〜京橋間(5.7キロ)開通
12.13 「森小路大和川線」(井高野〜湯里六丁目18.7キロ)建設を決定
1997. 3. 4 御堂筋線本町駅連絡通路を新設
7. 1 料金改定 地下鉄1区200円、料金区分の変更(全7区→全5区)
7. 6 初のペイント列車が中央線に登場(20系)
8.29 長堀鶴見緑地線心斎橋〜大正間(2.8キロ)、鶴見緑地〜門真南間(1.3キロ)開業
10.19 ニュートラム終日運休(南港・港区連絡線との相互直通運転に向けての走行試験のため)
12.18 (株)大阪港トランスポートシステム(大阪港〜中ふ頭)開業。相互直通運転開始
1998. 2. 1 回数カード発売開始(地下鉄・ニュートラム1〜5区の回数券発売終了)
3. 2 大阪市交通局情報案内システム「レインボーネット」稼働開始
7.10 阪急電鉄との期間限定セット乗車券「'98三都夏祭りチケット」発売(他事業者とのセットは初)
7.17 地下鉄スタンプラリー(7.18開始予定)が公正取引委員会の指導により中止に
2000. 2.20 ニュートラムの添乗員廃止
2001. 3.24 入出場確認システム(フェア2システム)を実施
7. 1 地下鉄駅の冷房化率が100%に
2002.11.11 御堂筋線に女性専用車両の試験導入(平日の初発から午前9時まで)
2003.12.15 谷町線に女性専用車両を導入(平日の初発から午前9時まで)
2004. 5. 6 大阪市交通局が新庁舎に移転
7. 1 地下鉄・ニュートラム全駅に路線名と駅名の「記号・番号表示」を併記
9. 6 御堂筋線の女性専用車両の時間帯を拡大(平日の終日)
12 車内乗車位置表示を御堂筋線・谷町線で採用
2005. 7. 1 OTS線(大阪港−中ふ頭)の運営を大阪市交通局に移管
12. 1 地下鉄梅田駅・東梅田駅・西梅田駅での乗り継ぎに30分以内の制限開始
2006. 2. 1 ICカード「PiTaPa」導入開始
2007.12.24 地下鉄今里筋線(井高野−今里)開業
2008. 3. 1 PiTaPaの料金割引サービス「マイスタイル」開始
2009. 3 谷町線に新型車両30000系導入
2010.10. 1 PiTaPaの料金割引サービス「フリースタイル」(一律10%割引)開始
12.10 御堂筋線に新型車両30000系1編成を導入
2011. 3.31 全駅でエレベーターによるワンルートを確保
2012. 4.23 トンネル内携帯電話サービス開始(中央線本町−堺筋本町間)
2013. 3.23 地下鉄・ニュートラムの終発時間延長(堺筋線を除く全線)
2017. 3.28 大阪市会本会議で大阪市交通事業を廃止する条例案を可決、大阪市交通局の民営化が正式に決定
2017.12.18 国土交通大臣が、地下鉄事業を大阪市から大阪市高速電気軌道株式会社へ事業譲渡することを許認可
2018. 1.31 「レインボーカード」の利用を終了
2018. 3.24 御堂筋線・中央線のダイヤ改正(大阪市営地下鉄として最後のダイヤ改正)
2018. 4. 1 大阪市営地下鉄・ニュートラム事業を大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)に移管
参考文献:「大阪市営交通90年のあゆみ」1993年5月・(財)大阪都市協会 発行など
おおさか・いろいろにもどる