大阪市営バスのあゆみ

 大阪市営バスは、1927(昭和2)年2月26日に阿倍野橋〜平野間で開業して以来、1997(平成9)年で70周年を迎えました。
 そこで、大阪市営バスのあゆみを年表でふりかえってみます。
 (データは「大阪のあし」No.128、「大阪市営交通90年のあゆみ」1993.5より)

1926.12. 1 市会で「乗合自動車経営の件」可決
1927. 1.25 市営乗合自動車旅客運輸経営の許可を得る
      2.26 阿倍野橋〜平野間で営業開始(4.8キロ)開業時7両 1区6銭
1928. 1.28 女子車掌制度を新設
     10.   市電、市バス共通回数券発売(8回券48銭)
1929. 9.25 堺筋、南北線に乗り入れ開始 銀バスの愛称生まれる
1931. 9.11 青バスに対抗して特別割引回数券発行(1区5銭に値下げ)
1935. 8. 2 難波〜住吉線営業開始
1936. 6. 1 観光バス営業開始
      使用車両二両、観光艇「水都」と連絡(水陸共通 大人1円小人50銭)
1937. 8. 1 電気バス運行開始
1938. 4.22 木炭バス運行開始
      5. 1 市バス、ガソリン消費規制で、一部路線を休止
     11. 1 灯油バス運行開始
1939.10    薪炭バス運行開始
1940. 2. 1 朝夕のラッシュ時急行運転開始 
      6. 1  市バス、大阪乗合自動車(株)(青バス)を完全統合
      コーライトバス運転開始
      9.16  石炭バス運行開始
      9.30  観光バス営業休止
1941. 9. 1 ガソリン配給停止
1942. 5. 1 料金改定 バス1区6銭
1943. 6.16 料金改定 バス1区10銭
1945. 9.11 電気局を交通局に改称
1946. 3. 1 料金改定 バス1区30銭
1947. 3. 1 料金改定 バス1区50銭
      5.27  GMC(米国の軍用車両)改造バス運行開始
      7.20  料金改定 三事業とも1円50銭
     11.28  料金改定 三事業とも2円
1948. 5.22  料金改定 三事業とも3円50銭
      7. 1  トレーラーバス運行開始
      8. 1  料金改定 三事業とも6円
1949. 6. 1  料金改定 バス1区10円
1950. 4. 1  定期観光バス運転再開 女子観光案内員採用
1951. 6. 1  日本最初のワンマンカー運行開始
     12.25  料金改定 バス1区15円
1953. 8. 1 内本町にバスセンター開設
1962. 4. 6 ワンツーマンカー運行開始
1965. 1.16 料金改定 バス1区20円
1966. 2.21 朝夕ラッシュ時急行運転実施
      4.17  料金改定 バス1区25円
1967. 9.25  ワンマンカー全車両に後乗り前降り制を実施
     11. 1  料金改定 バス1区30円
     12.11  路線バス優先通行レーン最初の設置
1970. 1.11  主要幹線の一方通行規制実施に伴う系統再編成実施
      バス優先通行レーンの四路線新設
1971. 7.10  全車両ワンマンカーとなる
      7.12  広告入り社内放送テープ使用開始
     12. 1  バス専用通行レーンの設置
1972. 4. 1 電気バス2両(あおぞら号)運行開始
     11. 1 料金改定 バス全区40円(市内均一料金)
      敬老優待乗車証交付開始
     11.10 市バス新デザイン車登場
     12. 7 区内巡回バス新設
1973. 4. 1 路線バスに「善意の席」を設置
      料金改定 バス均一50円
     12.19 バス第二次再建計画決定(市会議決)
1974.11.28 東住吉〜平野地区に新システム「ゾーンバス」運行開始
1975.10. 1 料金改定 バス均一70円
1976. 4. 1 料金改定 バス均一90円
1977. 6.10 バス優先信号機の設置
      9. 1 交通環境改善対策本部発足
1978. 6. 1 料金改定 バス均一100円
     10. 1 料金改定 バス均一110円
      バス・地下鉄共通全線定期券新設
1979. 3. 1 車いす使用者のバス乗車を認める
      7.22 バス・地下鉄連絡普通券の新設 バス路線再編成
     11.26 テレホンサービスセンター「バス・地下鉄行先案内センター」の開設
1980. 5.14 大阪市営バス・地下鉄の点字ガイドブックを発行
1981. 2. 1 料金改定 バス均一130円
      3. 3 歌島橋バスターミナル開設
      4.13 上本町六丁目〜住吉車庫前間(6.2キロ)にバスロケーションシステム導入
     12. 5 北巽バスターミナル開設
1982. 1. 8 料金改定 バス均一140円
      3.31 電気バス(あおぞら号)引退
      4. 1 南港バスターミナル開設
     12.13 「今後のバス事業のあり方について」大阪市公営企業審議会が答申
1983. 5. 8 大阪駅前バスターミナル開設
     12.18 二階建て定期観光バス「にじ号」の運行開始
1984. 2. 3 野田阪神前バスターミナル完成
      4. 8 弁天町バスターミナル完成
      7. 4 料金改定 バス均一150円
      バス・地下鉄・ニュートラム共通一日乗車券の発売開始
1985. 2. 1 料金改定 バス均一160円
1986. 4. 1 守口車庫前〜杭全間で都市新バスシステム実施
      6.25 市バス冷房化100%達成
1987. 9. 1 難波バスターミナル完成
      市営交通案内所を新設
1988. 4.27 地下鉄桜川〜鶴町四丁目間(6.6キロ)で都市新バスシステム実施
1989. 4. 1 出戸バスターミナルと地下鉄出戸駅にバス・地下鉄乗継案内システム開始
1990. 2. 1 バス回数券の磁気カード化、バス・地下鉄1区回数券の相互利用開始
      5.16 花バスの運行(5.20まで)
1991. 6.10 バス停留所クリア作戦を開始
     11.14 リフト付路線バス運行開始
     12.20 低公害の電気式ハイブリッドバス運行開始
1993. 4.15 井高野バス停留所プラザ設置
      7.21 市営交通90周年記念ペイントバス運行開始
1994. 2. 1 低公害のディーゼル・蓄圧式ハイブリッドバス運行開始
      4.11 ワンステップバス運行開始
      4.14 南港・コスモスクエア地区へのシャトルバス運行開始
1995. 2. 1 低公害の天然ガスバス運行開始
      6.29 市営交通のシンボルマークとキャッチフレーズを制定
      7.20 ジンベエザメなどの海の生物を描いたバス運行開始
1996. 3.20 スルッとKANSAI実施
      3.23  リムジンバス(関西国際空港行き)運行開始
     10.24  オリンピック招致シンボルマークをペイントしたバス運行開始
1997. 2.26 市バス開業70周年を迎える
      3.17 ノンステップバス運行開始
     12.19 南港・コスモスクエア地区へのシャトルバス廃止(運行は12/18で終了)
1998. 2. 1 回数カード発売開始(バス回数券カード発売終了)
      3. 2 低公害バスの車体デザイン変更開始(グリーン→ブルー)
1999. 3.31 リムジンバス運行終了(4.1から日本交通(株)が運行する「OCATシャトル880」に引継)
      4. 1 天然ガスノンステップバス運行開始
2000. 5.20 小型ノンステップバスの試験運行開始(浪速区、淀川区、城東区、平野区、西成区)
      5.20 九条営業所廃止、港営業所開業
2001. 1.29 デマンドバスの実験(南港咲洲コスモスクエア地区)(〜2001.3.31)
2002. 1.27 小型ノンステップバス「赤バス」の本格運行開始
2008. 3.31 定期観光バスを廃止
2010. 3.27 古市車庫廃止
2013. 3.31 小型ノンステップバス「赤バス」廃止
2017. 3.28 大阪市会本会議で大阪市交通事業を廃止する条例案を可決、大阪市交通局の民営化が正式に決定
2018. 4. 1 大阪市営バス事業が大阪市交通局から大阪シティバス株式会社に移管される

おおさか・いろいろにもどる