大阪人は、かなり新しいものやお祭りが大好きです。'70大阪万博、'90花博、海遊館、新梅田シティ、OAP、ハービスOSAKA、新装なった大阪城など、新しいところにはなんでも真っ先に駆けつけるのが大阪人です。
その点、大阪市交通局もよく言えば「先駆的」、俗っぽく言えば「新しいもの好き」で、「日本初の・・・!」と言えることを結構やっています。
このコラムでは、大阪市交通局の「日本初!」を集めてみました。
○日本初の市営地下鉄の営業運転開始(1933年5月20日)
大阪市営地下鉄は、1933年5月20日に梅田−心斎橋3.1kmに、日本初の市営地下鉄として開業した。開業当時は1両編成だったが、10両編成分のホームとアーチ状の高い天井を誇った。現在では10両編成の車両が走り、アーチ上部が中2階通路空間として有効活用されていることを考えると、当時の関一(せき・はじめ)市長の先見の明には驚かされる。
ちなみに、日本初の地下鉄は、1927年12月30日の東京地下鉄道(現・帝都高速度交通営団)の開業(浅草−上野2.2km)。2番目の市営地下鉄は、1957年11月15日の名古屋市営地下鉄開業(名古屋−栄2.4km)。
○日本初のバスのワンマンカーの運行開始(1951年6月1日)
今では当たり前のワンマンカーだが、日本初のバスのワンマンカーの運行開始は、1951年6月1日に阿倍野橋−今里間だったという。当時は6台での運行であった。
ちなみに、大阪市営バスの全車両がワンマンカーになったのは、1971年7月10日のことです。
○日本初のバス全車両冷房化(1986年6月25日)
大阪市営バスは、道路の混雑などで乗客離れを招いていた市バスに利用者を呼び戻そうとして「冷房バス」のサービスを開始しました。
そして1986年6月25日に、バスとして全国で初めて全車両の冷房化が完了しました。
なお、大阪市営地下鉄の全車両冷房化完了は、1995年夏です。