もうお気づきの方も多いかと思いますが、市営バスの所属営業所を見分ける目印をつい最近見つけました。| 記号 | 所属営業所 | 所在地 |
| (井) | 井高野営業所 | 東淀川区井高野四丁目3番59号 |
| (守) | 守口営業所 | 守口市京阪本通一丁目10番23号 |
| (古) | 古市営業所 | 城東区関目二丁目17番45号 |
| (中) | 中津営業所 | 北区中津六丁目9番32号 |
| (酉) | 酉島営業所 | 此花区酉島四丁目1番11号 |
| (港) | 港営業所 | 港区福崎三丁目1番81号 |
| (住) | 住吉営業所 | 住吉区万代東三丁目5番22号 |
| (ヒ) | 東成営業所 | 東成区大今里西三丁目2番11号 |
| (ツ) | 鶴町営業所 | 大正区鶴町四丁目11番55号 |
| (ナ) | 長吉営業所 | 平野区長吉長原東三丁目10番18号 |
| (ス) | 住之江営業所 | 住之江区新北島一丁目2番50号 |

| 「バス停でバスが近くまできたら知らせてくれるのありますよね。 それの仕組みをもし知っておられたら教えていただけないでしょうか?」 |
(1) バスの「車載送受信アンテナ」から発信される電波を、電信柱などに設置された「車号検知器」が受信する(どこ行きのどの車号のバスがどこにいるかを検知する)。となっています。
(2) 車号検知器からのデータが、専用回線で大阪市交通局本庁舎にある「バス運行管理センター」の中央処理装置(ホストコンピューター)に集められ、その情報が記憶・加工される。
(3) その情報が、専用回線でバス停の「バス接近表示装置」に送信され、バス接近情報が表示される。
大阪市交通局わーるどへもどる